HOME 》あおいインフォメーション
2025.2.2
●メニュー●
太巻き寿司
いわしの梅煮
ゆず和え
味噌汁
2025.1.4
●メニュー●
1月1日: お赤飯、おせち料理(八幡巻、厚焼き玉子、茶巾、五色なます、黒豆)、お雑煮
2024.12.25
●メニュー●
えびピラフ
ローストチキン
サラダ
ミネストローネ
プリンアラモード
●コメント●
「ピラフがおいしかった。味がついているのが珍しい」
「ピラフとチキンがおいしかった」
「プリンは手作り?色々と工夫してくれてうれしい」
「プリンがおいしそうで、最後にとってあるよ」
普段、摂取量が少なめの方も、よく食べてくださった印象です。
今回は個別のお飾りの提供はできませんでしたが、
以前調理師が作成したテーブル用のクリスマスツリーを当日に飾って彩りを添えました。
2024.12.25
医療介護福祉関係者の方々(主な対象はケアマネージャー様)向けに、森山リハビリテーションクリニック4階にて地域医療介護福祉の勉強会を開催しております。
そちらの動画を中心に、当院の特徴と取り組みを具体的に『森山リハクリチャンネル』として発信しています。
森山リハクリチャンネル
2024.12.10
介護福祉関係者の方々(主な対象はケアマネージャー様)向けに、森山リハビリテーションクリニック4階にて地域医療・介護・福祉の勉強会を開催しました。
<内容>
在宅緩和医療と家族支援
〜がん患者を支えていくために知っておくと良いこと〜
森山リハビリテーションクリニック リハビリテーション科・緩和ケア内科
常勤医師 佐藤恭子
お忙しい中ご出席いただきましてありがとうございました。
次回は、1月15日(水曜日)18:30より森山リハビリテーションクリニック4階 にて開催予定です。
2024.11.23
●献立●
きのこの炊き込みご飯
サバの味噌煮
かぼちゃ煮
すまし汁
もみじのデザート
●患者様コメント●
「炊き込みご飯が珍しくていいわね。おいしく食べています。」
「何の日かと思っちゃった。うれしいわ」
「(デザートのもみじは)人参かと思っていた」(実際は、オレンジジュースに色づけして固めたもの)
2024.11.7
●献立●
おばけごはんのハヤシライス
サラダ
コンソメスープ
かぼちゃプリン
●患者様コメント●
「かぼちゃプリンは楽しみで、最後に残している」(訪問時未摂取の方)
「おばけが可愛らしくて、食べるのがもったいなかった」
「かぼちゃプリンが滑らかで食べやすかった。甘すぎず、優しい味だった」
「甘いものがついていると嬉しい」
「全員の分盛り付けるのは大変だったでしょう?」
2024.10.14
●献立●
秋の五目ごはん
あじのみりん漬け
お浸し
すまし汁
果物(梨)
●患者様コメント●
「炊き込みご飯は珍しいわね」
「果物があるとうれしい」
「盛り付けがきれいだった」
2024.9.24
介護福祉関係者の方々(主な対象はケアマネージャー様)向けに、森山リハビリテーションクリニック4階にて地域医療・介護・福祉の勉強会を開催しました。
<内容>
「現場で実践できる! リハビリテーションのマネジメント術」
森山リハビリテーションクリニック院長 和田真一
お忙しい中ご出席いただきましてありがとうございました。
次回は、11月12日(火)18時30分より森山リハビリテーションクリニック4階 にて開催予定です。
2024.9.18
●献立●
お赤飯
すまし汁
天ぷら
茶碗蒸し
さつまいもとりんごのデザート
●患者様のコメント●
「豪華だった」
「天ぷらももっと食べたかった」
「お赤飯が嬉しい」
「いつもはおにぎり半分をやっとの思いで食べているけれど、お赤飯は全部食べられちゃった」
「お飾りが素敵だから、カバンにしまっておこうと思っていたのよ」
2024.8.26
介護福祉関係者の方々(主な対象はケアマネージャー様)向けに、森山リハビリテーションクリニック4階にて地域医療・介護・福祉勉強会を開催しました。
<内容>
森山リハビリテーションクリニックの役割
生活期リハビリテーションの考え方を踏まえて 在宅生活をより良くするために
森山リハビリテーションクリニック院長 和田真一
お忙しい中ご出席いただきましてありがとうございました。
次回は、9月20日(金)18時30分より森山リハビリテーションクリニック4階 にて開催予定です。
2024.8.11
●献立●
山の日そば(日本そばと茶そばの二色で)
さわらの味噌マヨ焼き
香り和え
寒天寄せ(かにかまと枝豆で涼しげに)
すいか
●患者様のコメント●
・おそばは好きだから嬉しい
・(寒天寄せは)どんな味だろうと想像しながら食べた。美味しかった
・すいかはもっと大きくても食べられそうよ
2024.7.30
●献立●
うなぎのちらし寿司
白和え
茶碗蒸し
すまし汁
●患者様のコメント●
・うなぎがのってて嬉しかった
・見た目が豪華だった
・茶碗蒸しはいいわね!美味しかったよ
2024.7.12
●献立●
天の川そうめん
三色おにぎり
てんぷら
白和え
星屑ゼリー
●患者様のコメント●
・そうめんがとても食べやすかった。退院までにまた食べたい
・豪華な食事をありがとう
・天ぷらが上手に揚がっていておいしかった!
・全部食べられたよ!
・ゼリーが美味しい
・美味しい!と思って、あっという間に食べ終わってしまったけれど、作る方は大変だったでしょう?ありがとう
2024.6.7
●メニュー●
てまり寿司(全粥はちらし寿司)
茶碗蒸し
木の芽和え
あじさいゼリー
すまし汁
●患者様のコメント
・病院で、お寿司が食べられるとは思わなかった
・ごはんに味がついているだけで進むわね
・何の日かと思った。いつもと違う雰囲気で嬉しい
・(あじさいゼリーの)色はどのように付けているのか、考えながら食べた
・(お飾りの)カエルの表情がみんな違うのね!!
2024.5.8
【メニュー】
・オムライス
・柏餅風ポテトサラダ
・コンソメスープ
・鯉のぼりデザート
【患者様のお声】
・オムライスが出ると聞いていて、とても楽しみにしていた
・柏餅の形も、鯉のぼりの見た目もすごく気が利いていると思う
・柏餅と思ったら、ポテトサラダ?間違っちゃったよ!
・どれも、とても美味しかったし、嬉しかったよ!ありがとう
・お飾りは柏餅の中に鯉のぼりが泳いでいるのね!発想が素敵ね!
2024.4.10
【メニュー】
・筍ごはん
・さわらの菜種焼き
・春キャベツの和え物
・海老しんじょうのすまし汁
・いちご
【患者様のお声】
・昔を思い出して懐かしくなる献立だった。
・筍ごはんが珍しくてうれしかった。
・何の日だろうと思った!豪華で嬉しい。
・(お飾りのチューリップについて)器用なことができるもんだなぁ!
・退院した後も(お飾りの)チューリップを見ると、ここの事を思い出せそう。
2024.3.3
【メニュー】
・ちらし寿司
・天ぷら
・潮汁
・三色ゼリー
【患者様のお声】
・いつも白いごはんだから、たまにはこういうごはんが嬉しかった
・ゼリーが美味しかった
・予算もあるだろうに、工夫されているなと思った。ありがとう
・お飾りがかわいいから、飾っているよ
2024.2.22
●献立●
●雪だるまハヤシライス
●サラダ
●コンソメスープ
●バレンタインデザート
板のりでは患者様が噛み切りづらいため、のりなしで巻いた後に、きざみ海苔をまわりにつけています。(米飯と軟飯)
全粥食も巻きずしに見えるよう盛付けました。
●患者様のお声
・雪だるまが可愛いので、食べるのがもったいない。
・(雪だるまを)崩してしまうのがかわいそう。
・きれいな色のハートだね。
2024.2.8
●献立●
●太巻き
●いわしのかつお煮
●ほうれん草のゆず和え
●お味噌汁
●甘納豆
板のりでは患者様が噛み切りづらいため、のりなしで巻いた後に、きざみ海苔をまわりにつけています。(米飯と軟飯)
全粥食も巻きずしに見えるよう盛付けました。
●患者様のお声
・おいしかった。
・午前中に節分の食事だと聞いて楽しみにしていた。
・のりをどうするのかと思っていたのだけれど考えてあるわね。これだと食べやすくて良い。
・甘納豆が嬉しい。
2024.1.9
新年あけましておめでとうございます。
ご入院中の皆様へお正月をお食事から味わっていただけるよう
お正月三が日は毎日行事食をご提供させていただきました。
●献立●
1月1日
・お赤飯
・お雑煮
【お節料理】
八幡巻
ひょうたん卵
二色茶巾
黒豆
生酢
2023.12.27
メニュー
・海老ピラフ
・コンソメスープ
・ローストチキン
・サラダ
・サンタプリン
患者様のお声
「プリンがとてもおいしかった。」
「ごはんに味が付いていて食べやすかった」
「もっと食べたい。足りないくらい」
「(ツリーのお飾りが)手作りなの?素敵ね!」
食形態も患者様お一人おひとりに合わせて提供させていただいております。
2023.11.24
メニュー
●きのこの炊き込みご飯(塩分制限食も含め、全員に提供しました。)
●さわらの味噌煮
●かぼちゃの煮物
●にゅう麺
●もみじゼリー
患者様のお声
「おいしかった」
「炊き込みご飯が珍しくて良かった」
食形態も患者様お一人おひとりに合わせて提供させていただいております。
2023.11.1
メニュー
●おばけのハヤシライス
●ハムサラダ
●スープ
●かぼちゃプリン
患者様のお声
「オバケだったのね!!食べるのがもったいなかった」
「味もおいしかった」
「(かぼちゃプリンを)1番に食べちゃった。もっと食べたかった。こういうの好きよ!」
食形態も患者様お一人おひとりに合わせて提供させていただいております。
2023.9.20
メニュー
●お赤飯
●天ぷら盛り合わせ
●茶碗蒸し
●すまし汁
●さつま芋とりんごのデザート
患者様のお声
「とってもとっても美味しかった」
「おかわりが食べたいぐらい」
「見た目もきれいね!」
「お赤飯も出るのね。豪華ね!」
食形態も患者様お一人おひとりに合わせて提供させていただいております。
2023.8.22
メニュー
●山の日そば(和そばと茶そばを盛り合わせ)
●さわらの味噌マヨ焼き
●白菜の香り和え
●カニカマの寒天寄せ
●すいか
患者様のお声
「見た目が涼しくて、彩も良かった」
「茶そばが珍しい」
「麺類が好きだから嬉しかった」
「(お飾りは)手作り?器用ね!」
食形態も患者様お一人おひとりに合わせて提供させていただいております。
2023.8.7
メニュー
●うなぎちらし寿司
●茶碗蒸し
●白和え
●すまし汁
患者様のお声
●病院でうなぎが食べられるなんて思っていなかったから驚いた!!
●見た目にもきれいで、どこから食べようか悩んでしまった。
●力がついた気がするわ!!
食形態も患者様お一人おひとりに合わせて提供させていただいております。
2023.7.13
メニュー
・七夕ちらし寿司
・夏野菜の天ぷら
・白和え
・にゅうめん
・星空ゼリー
患者様のお声
●盛付けが綺麗で、食べるのがもったいない。
●星づくしのちらし寿司で素敵。
●彦星様が見えた気がする。
●ゼリーも手作りなの?星空に見える!
また、絶食中(経管栄養)の方にも、お飾りをお持ちし、床頭台などに置かせていただきました。
食形態も患者様お一人おひとりに合わせて提供させていただいております。
2023.6.8
6月は祝日が無いため、季節感を味わって頂ければと梅雨メニューとして行事食をご提供しました。
献立
・てまり寿司
・茶碗蒸し
・木の芽和え
・あじさいゼリー
・すまし汁
患者様のお声
●こんなに豪華で、今日は何の日かと思った!!
●食べるのがもったいない!
●見た目で気持ちが明るくなりました。
●梅雨メニューだから、カエルとあじさいなのね!!
●梅雨を感じる献立ね!
●(あじさいゼリーは)涼しそうでいいわね!
とご感想をいただきました。
また、普段食事が進みづらい方もよく召し上がっておられました。
絶食中の患者様にもかえるのお飾りをお持ちすると、笑顔が見られました。
2023.5.10
今月の行事食メニューは
・こどもの日オムライス
・柏餅風ポテトサラダ
・鯉のぼりゼリー
・コンソメスープ
お飾り:兜 お飾りも調理師の手作りです
患者様のお声より
・オムライスとゼリーが鯉のぼりだったね!
丁寧に盛り付けていて素敵♪
・柏餅みたいだけど何かな?と思ったらポテトサラダだったのね
よく考えるわねー!
・先日、栄養士さんから「こどもの日を楽しみにしててね」なんて言われて
「私、こどもじゃないわ」と思ってたけど、とっても楽しいお食事でした。
息子に写真を送ろうと思います。
など、驚きと楽しそうな笑顔を見せていただきました。
お食事の提供のない経管栄養の患者様へも、お飾りの兜をお渡しし喜んで頂けた様子でした。
2023.4.11
4月の行事食を提供させていただきました。
献立
・豆ごはん(グリーンピース)
・さわらの西京焼き
・厚焼き玉子
・しらす和え
・お花見ゼリー
・若竹汁
患者様のお声は、
・今日のお食事はすっごい豪華!!美味しかった!!
・豆ごはん楽しみにしていたよ♪食事が楽しみだからね
・丁寧に盛り付けしていて綺麗。大変だったでしょう?
・いちごを桜に見立てて、ゼリーが素敵。
・チューリップ可愛いね。私も折りたいわ
など、たくさんの笑顔をいただきました。
お飾りのチューリップも厨房調理師の手作りです。
2023.3.28
当院では、マイナンバーカードを利用して保険証の資格確認(マイナ受付)を行うことができます。
オンライン資格確認等システムを通じて、患者様の同意により診療情報を取得・活用することが可能となります。
今後も質の高い医療の提供に努めて参ります。
※福祉医療や公費負担医療については、マイナ受付の対象外となりますので従来通り窓口に医療証のご提示をお願いいたします。
2023.3.10
マスク着用は、令和5年3月13日以降個人の判断に委ねる事となりますが、
厚生労働省は以下の場合にマスク着用を推奨しています。(図をご参照ください)
森山医院・森山リハビリテーションクリニックでは、
ご来院時のマスク着用(不織布マスク推奨)は継続してお願い申し上げます。
何卒ご理解とご協力のほどお願いいたします。
2023.3.6
本日の献立は
・ちらし寿司
・春野菜の天ぷら(筍・菜の花・かぼちゃ)
・あさりの潮汁
・ひし餅風ゼリー
患者様のお声は、
・ゼリーが3色で綺麗ね。
・筍と菜の花で春らしいわね。天ぷらとっても美味しかった。
・ちらし寿司が食べられるのをとっても楽しみにしてました。
ありがとうございました。
・うさぎのお雛様、可愛いわねぇ。お部屋に飾ります。
など、嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。
お飾りも調理師の手作りです。
2023.2.17
献立は、
・苺のムースデザート
・鶏肉のピカタ
・スパゲティサラダ
・具だくさんスープ
患者様より、
・見た目が可愛くて眺めちゃいました。最初に食べようかな♪
・バレンタインか~!ハートが可愛いなと思ってたの。美味しい
・甘いのは好きだからね、美味しいよ。
などのお声をいただきました。普段食事量の少ない方もデザートは召し上がるなど好評でした。
2023.2.6
献立は、
子鬼ちらし
いわしのかつお煮
春菊の白和え
節分甘納豆
かしわ汁
お飾り:鬼面豆入れ 調理師の手作りです
食形態は、行事食も患者様に合わせてご提供しています。
患者様をはじめ、看護師スタッフからも「可愛い~!!」との声が
多く挙がり、ホールは賑やかな雰囲気でした。
・ちらし寿司が鬼の顔になっていてとても可愛かった。
・酢飯が大好きだから、嬉しい♪
・今年もここで行事のお食事が食べられて嬉しい。
豆入れ持って帰って、大事に飾らせてもらいます。
・甘納豆久しぶりに食べた、美味しいね。
など、普段食事量の少ない患者様が全て召し上がるなど
大変好評でした。
2022.11.28
勤労感謝の日、新嘗祭と勤労と五穀豊穣に感謝の日です。
本日のメニューは、
きのこごはん
さばの味噌煮
かぼちゃの煮物
にゅうめん
もみじゼリー
お飾り:紅葉とトトロ (毎月調理師が手作りしています)
本日のメニューは入職したての調理師さんと一緒に献立を考えました。
秋らしく彩りの良いお膳になりました。
毎年恒例となっているもみじゼリーはベテラン調理師さんが
黄色と赤を上手に調整して紅葉らしく仕上げて下さいました。
お飾りの可愛らしいトトロに、看護師さんからは歓声が上がっていました。
行事食も、入院患者様の食事形態に合わせてご提供しております。
2022.11.2
10月31日はハロウインでした。
国民の祝日では有りませんが、入院中の皆様へイベントの雰囲気を味わって頂きたいと栄養部から行事食としてご提供しています。
お食事は全て当院の厨房手作りです。行事食のお飾りも調理師のアイデアで毎回作成しています。
メニュー
ナポリタン・おばけサラダ・かぼちゃプリン・コンソメスープ
患者様の声
・彩が楽しくて食欲湧いてきた。
・華やかだねえ〜、スパゲッティ美味しよ。
・黒猫が可愛いね。私にはこんなの作れないわ。
など、笑顔でお話ししてくださいました。
2022.10.12
10月10日は、祝日スポーツの日でした。
入院患者様からのお声は、
・体育の日か!あ、今はスポーツの日と言うんだね。
・さつまいもは大好きだよ!おいしい!バッチグー!
・彩りもいいし、全部美味しいよ♪
昨年のスポーツの日はオリンピックで7月へ移動していたため、2年ぶりの秋メニューとなりました。
さつま芋も柿も甘くて、秋らしさを感じられました。
2022.9.28
献立
・五目ごはん
・かれいのみりん漬け
・茶碗蒸し
・りんごとさつま芋のヨーグルトソース
・すまし汁
お飾り:お月見うさぎ
お飾りも栄養部調理師が手作りです。
入院患者様のお声は、
・五目ごはんの彩りが綺麗で食欲が出ました。
・少し多かったけど、全部食べられました!
・お月見のうさぎさん可愛いね。お部屋に飾ってます。
笑顔でお話ししてくださいました。
2022.8.19
献立
山盛りそば(二色)
さわらの味噌マヨ焼き
夏野菜の彩り寒天寄せ
白菜の香り和え
すいか
患者様からのお声
・お蕎麦に色々入っていて楽しいです
・花火と浴衣(お飾り)が素敵ね
・寒天寄せ、美味しくて最初に食べ終えちゃった
・茶そば美味しかった。枝豆も美味しいね。
感染対策で患者様同士がお顔を合わせて召し上げれないのは残念ですが、
皆さん笑顔で召しがっていらっしゃいました。
嚥下調整食のご対象者がいらっしゃらない為、常食のみのご提供でした。
2022.8.1
献立
・うなぎのちらし寿司
・茶碗蒸し
・春菊の白和え
・すまし汁
今回はご入院患者様に嚥下調整食の対象者がいらっしゃらない為常食のみとなりました。
患者様からは、
うなぎは大好物なんだ!嬉しい!
今日は丑の日なんだね。美味しいよ。
彩りが綺麗で食欲が湧きます。
茶碗蒸しが美味しい
なごたくさんの笑顔とお声掛けいただきました。
2022.7.21
スタッフ2例の発生報告を申し上げます。
⑴7月11日森山リハビリテーションクリニック受付事務スタッフ1名は、
7月6日同居者家族が陽性を認めた為濃厚接触者として自宅待機中に発熱症状出現し近隣受診しPCR検査にて陽性を認めました。
当該スタッフの最終出勤日は7月6日となり、患者様ならびにスタッフへの濃厚接触者は認めておりません。
⑵7月20日森山リハビリテーションクリニックリハビリテーション部スタッフ1名は、
7月19日同居者家族が陽性を認めた為濃厚接触者として自宅待機中に発熱症状出現し近隣受診しPCR検査にて陽性を認めました。
当該スタッフの最終出勤日は7月16日となり、患者様ならびにスタッフへの濃厚接触者は認めておりません。
当法人では、対策本部を設置し感染拡大予防に努めております。
詳しくはこちら
2022.7.11
献立
・天の川素麺
・三色にぎり
・夏野菜の天ぷら
・白和え
・七夕ゼリー
お飾りは調理師手作りの、朝顔です。
入院患者様のみなさまが、可愛いね、美味しいと明るく笑顔で召し上がっていらっしゃいました。
栄養部
2022.7.4
2022.6.17
6月は祝日がありませんが、梅雨らしい雰囲気で季節のメニューをご提供し、患者様に喜んで頂けました。
献立
・てまり寿司
・茶碗蒸し
・木の芽和え
・あじさいゼリー
・すまし汁
患者様のお声
・てまり寿司に、茶碗蒸しに、こんなに手の込んだお料理が食べられて嬉しいです。
・これは何?(木の芽和え)美味しい!
・カエル可愛いね~!早くお家に帰るって事かしら?頑張らなきゃ。
・よく考えてるね~。あじさいのゼリーも美味しいよ。
2022.5.24
森山リハビリテーションクリニックリハビリテーション部スタッフ1名は、同居者家族の濃厚接触者となり自宅待機中の5月20日発熱等症状出現の為近隣医療機関受診しみなし陽性と診断される。
患者様ならびにスタッフへの濃厚接触者は認めておりません。
当法人では、対策本部を設置し感染拡大予防に努めております。
詳しくはこちら
2022.5.23
メニューは
・お子様ランチ風オムライス。
・柏餅風マッシュポテト
・鯉のぼりゼリー
・コンソメスープ
患者様からのお声
・今日はこどもの日だね!鯉のぼり貰っていいの?嬉しい♪
・5歳の孫に持って帰って、一緒に作ろうと思ってるの。
・鯉のぼりが乗ってたから、鯉のぼりの歌を歌ってたんだよ。
そしたら涙が出てきちゃってね。感無量です。
・ゼリーも美味しい。
など、喜んで頂けました。
今月もお飾りは調理師の手作りです。
2022.5.12
スタッフ2例の発生報告を申し上げます。
⑴ 5月8日森山リハビリテーションクリニックリハビリテーション部スタッフ1名は体調不良の同居者家族と共に抗原検査にて陽性を認めました。
当該スタッフの最終出勤は5月6日となりますが患者様ならびにスタッフへの濃厚接触者は認めませんでした。
⑵5月9日森山リハビリテーションクリニック看護部スタッフ1名は抗原検査にて陽性を認めました。
当該スタッフは、友人が5月6日に発熱症状ありPCR検査にて陽性となりその濃厚接触者となった為、5月4日の最終出勤日以降は自宅待機をしておりました。
患者様ならびにスタッフへの濃厚接触者は認めませんでした。
当法人では、対策本部を設置し感染拡大予防に努めております。
詳しくはこちら
2022.4.11
献立は、
・筍ごはん
・さわらの西京焼き
・厚焼き玉子
・春キャベツのしらす和え
・お花見ゼリー
・すまし和え
(お飾り)チューリップ
本日は、品数が多い為
調理師・管理栄養士、全員総出で仕上げました。
すまし汁には、嚥下困難者でも召し上がれる粥ゼリーを紅白に色付けした物を菜の花やしめじと一緒にあしらいました。
患者様からは、
・花まつりだから豪華なのね。ゼリーが可愛くて手が付けられない!
・筍ごはん大好きです。
・今日のご飯は見た目がとても楽しくて、全部食べられそうな気がするわ。
・チューリップがとっても可愛い!作り方を教えてほしいわ~♪
・5歳の孫が喜ぶから、持って帰って玄関に飾らせてもらいます。
と、たくさんのお喜びの声を聞かせて頂きました。
調理師手作りのチューリップのお飾りは去年よりも一輪増えてパワーアップしています。
「色合いが素敵」と大好評でした。
2022.3.7
〜献立〜
・五目ちらし
・春野菜の天ぷら
・菱餅ゼリー
・うしお汁
患者様からは、
・献立表にちらし寿司と書いてあるのを見て、楽しみにしてました。
・お雛様とっても素敵!
・孫はもう大きいけど、このお雛様持って帰って見せたいです。
・天ぷらがとっても上手に揚がってて、菜の花が凄く美味しかった。
など、笑顔でコメントをたくさんいただきました。
2022.3.2
〜献立〜
・子鬼ちらし寿司
・いわしのかつお煮
・春菊の白和え
・マービー甘納豆
・かしわ汁
2022.2.17
2月11日(金)森山リハビリテーションクリニックリハビリテーション部スタッフ1名が発熱等発症し2月14日(月)PCR検査陽性となりました。
当該スタッフは、同居家族が2月7日(月)発症PCR検査陽性により家族の濃厚接触者として自宅待機中となっておりました。
そのため発症前5日間は出勤しておらず、患者様ならびにスタッフの濃厚接触者は認めておりません。
当法人では、対策本部を設置し感染拡大予防に努めております。
詳しくはこちら
2022.1.5
新年あけましておめでとうございます。
ご入院中の皆様へお正月をお食事から味わっていただけました。
お正月三ヶ日は毎日行事食をご提供させていただいています。
元旦のメニューをご紹介いたします。
・お赤飯
・八幡巻き
・厚焼き玉子
・さつま芋の茶巾絞り
・五目なます
・黒豆
・お雑煮
お雑煮には、餅に見立てた手作りの粥ゼリーが入っており
嚥下機能の低い患者様も、安全に召し上がって頂ける形態となっています。
患者様からのお声
・(餅風粥ゼリーが) お餅ではなかったけど、食べやすくて餅感もあって美味しかったです。
・おせち料理を見て本当に嬉しくて、華やかさで目が100%になりました!!
・折り鶴も箸入れも、とっても綺麗だから貰ってもいい?家に持って帰りたい。
・お雑煮に入ってたお餅みたいなの食べられたよ!美味しかった!(嚥下困難の患者様より)
・こんな綺麗な鶴初めて見た。料理も全部美味しかったです。
・久しぶりに和菓子のような物(きんとん)を食べられて本当に嬉しい!
など、皆さん満面の笑みでお話してくださいました。
2021.12.27
献立
・雪だるまハヤシライス
・カラフルサラダ
・プリン・ア・ラ・モード
・コンソメスープ
・クリスマスツリーのお飾り
患者様からのお声
・今日のハヤシライス、雪だるまがとっても可愛くて美味しくて
普段はごはん残しちゃうけど今日は全部食べちゃった。
・デザート美味しかったよ!
・クリスマスツリー(お飾り)可愛いね。ひ孫に見せたら喜ぶわ♪
・いつも丁寧に作って下さる調理師さんへお礼をお伝えください。
など、皆さん満面の笑みで喜んで下さいました。
2021.12.8
現在、インフルエンザワクチン入荷は安定し、当院配分予定数の確保が出来ております。
ワクチンが無くなり次第今年度の接種は終了となります。
ご希望の方は、予約無しでご来院後接種が可能ですので、お早めをお勧め致しております。
65歳以上の方は、接種券をお持ちください。
お問い合わせは、森山医院(受付直通03-3781-4758)までお願いいたします。
2021.12.2
勤労感謝の日、宮中行事の新嘗祭にちなみ
五穀豊穣に感謝して秋の食材を使って献立を考えました。
・お赤飯
・秋鮭の柚子みそ焼き
・かぼちゃの含め煮
・のっぺい汁
・もみじゼリー
患者様からは
・新嘗祭だね!いつも本当に美味しく頂いてます。
・もみじのゼリーは手が込んでいて、こんな寄せ物が食べられるなんて幸せ。
・お赤飯のお粥は初めて食べたけど本当に美味しい!
など、たくさんの感想を聞かせて頂きました。
2021.11.22
○森山医院
2021.11.8
日本では若年者を中心にすっかり定着してきた行事ですね。
入院中の皆様へ雰囲気だけでも味わって頂きたいと栄養部からご提供です。
やはり行事食は、日頃より一層して彩りは鮮やかに、楽しんで頂けた様です。
献立
・ナポリタン (軟食はナポリタンソースエッグ)
・おばけサラダ
・カボチャプリン
・コンソメスープ
患者様の声
・ナポリタンの量が多そうだけど全部食べれちゃいそう!
・(うずら卵が)おばけになっているのね!可愛い♪
・普段デザートを食べれないから、かぼちゃプリン本当に嬉しい
・手作りのかぼちゃプリンなんて中々食べれないから。味わって食べます
栄養部(管理栄養士・調理師)
2021.9.29
献立
・五目ごはん
・かれいのみりん漬け
・茶碗蒸し
・秋の甘味
(さつま芋とりんごの柚子煮(ヨーグルトソース))
・すまし汁
患者様からのお声
・今日はお食事をとっても楽しみにしていました!
茶碗蒸しが美味しい〜!
・彩りが綺麗で、人参が木の葉の形をしているのが
とても細やかで素敵。
・今日は敬老の日だね。十五夜の飾りが付いてるからわかったよ。
栄養部(管理栄養士・調理師)
2021.9.7
入院患者様からは、
・浴衣と団扇のお飾りが本当にかわいい!!持って帰って家に飾ります。
・ゼリー美味しかった。しゅわっとしたよ♪
・茶そばなんてなかなか食べられないから嬉しいわ~
などのお声をいただいきました。
献立
・二色蕎麦の盛り合わせ
・いなり寿司
・花咲きしゅうまい
・白菜の香り和え
・メロンクリームソーダ風ゼリー
森山リハビリテーションクリニック栄養部(管理栄養士・調理師)
2021.8.5
〜献立〜
鰻のちらし寿司・春菊の白和え・茶碗蒸し・すまし汁
入院患者様から、
・今日は土用の丑の日なんだね、知らなかった
・きれいだね!美味しそうだね
・入院中に鰻が食べれるとは思ってなかったです
などのお声をたくさん頂戴いたしました。
行事食も、お一人おひとりの食形態に合わせてご提供しています。
2021.7.28
七夕は「そうめんの日」でもあるそうなので、そうめんを天川に見立てて盛り付けをしました。
患者様から、
・今日は七夕なんですね、ゼリーが綺麗でいいです。
・海老の天ぷらが美味しかったよ!この飾りもすごい。
・そうめんが天の川になっているんだね。
・(後日院内掲示をご覧になり)退院したら家に貼りたいので欲しい
などお声がけをいただきました。
献立
七夕そうめん、三色握り、夏野菜の天ぷら、白和え。星空ゼリー
2021.6.17
6月は祝日の無い1ヶ月となります。
街角には雨に濡れるあじさいが彩りを添えてくれています。
そんな季節を楽しんでいただけるような献立にしました。
入院患者様からは、
・彩りが良くて美味しそう!
・今月は祝日がないから、あじさいのメニューなんだね
・季節感があって嬉しいです。ゼリーが美味しかった。
・茶碗蒸しも手作りでなんですか?すごい。
などのお声をいただきました。
献立 てまり寿司 茶碗蒸し 木の芽和え あじさいゼリー
お飾り カタツムリとアジサイ も調理師の手作りです。
2021.5.10
献立
お飾りの鯉のぼりも調理師の手作りです。
かしわ餅に見立てたマッシュポテトは召し上がりやすく患者様に好評でした。
栄養部の管理栄養士と調理師が連携した愛情たっぷりのアイデアはスタッまでも和ませてくれています。
〜患者様のお声〜
・オムライスに乗っている鯉のぼりの旗が可愛い。
・ポテトで柏餅に見せるなんてよく考えましたね!
・鯉のぼりゼリー美味しかったよ!
・鯉のぼりのお飾りは、自宅のガラスケースに入れて日本人形と一緒に飾りたいので大切に持ち帰ります。
2021.4.12
春、お花見をテーマに栄養部全員でメニューを出し合い献立を決めました。
海老しんじょうも手作りし、召し上がりやすいフワフワに仕上がりました。
今回は、きざみ食他の方はいらっしゃらなかった為常食のみとなりました。
2021.3.15
献立
・蒸し寿司
・春野菜の天ぷら
・沢煮碗
・3食ゼリー
患者様から、ひな祭りの飾りをお孫さんにあげる、豪華だね、3食ゼリーが素敵だね、などの感想をいただきました。
お飾りは、調理師の手作りです。
2021.2.25
クリスマスと共にすっかり根付いている行事となりました、バレンタインデーです。
栄養部が人生の先輩の皆様へ、感謝と敬意を込めて行事食を提供させていただきました。
献立
・ナポリタン
・卵サラダ
・冬瓜スープ
・💜のデザート
2021.2.4
2月2日が節分の日となるのは124年ぶりとのことでした。
昼食では季節を味わっていただきました。
栄養部より
巻きずしは、板のりではなく、刻みのりを使用し、食べやすさに配慮しました。
食べやすいと好評でした。
絶食の方へも手作りの升をお渡しし、喜んでいただきました。
献立
・巻きずし
・いわしのかつお煮
・ごま和え
・かしわ汁
・甘納豆
2021.1.28
1月26日(火)森山リハビリテーションクリニック訪問リハビリテーション専従スタッフ1名が新型コロナウイルス感染症のPCR検査にて陽性と判明しました。当該スタッフは発症5日前から出勤しておらず濃厚接触者にあたる利用者様及びスタッフはいませんでした。
詳細は以下の通りです。
①経緯
1月20日
当該スタッフが担当している利用者様のPCR検査が実施されたとの連絡が入った
当該スタッフは無症状だったが当院規定により同日早退、以降自宅待機した
1月21日
当該担当利用者様のPCR検査結果陽性の連絡が入る
当該スタッフは管轄保健所からは濃厚接触者に該当しないと判断されたが当院規定により自宅待機を継続した
1月25日
当院規定によりPCR検査実施
同日夕方より37.2度の発熱症状ありその他症状なし
1月26日
PCR検査結果陽性と判明した
②対応
管轄保健所の指示により、
・当該スタッフは、指示期間を療養となる
・当該スタッフは、発症前5日間は自宅待機のため、感染可能期間に担当利用者様およびスタッには全く接触しておらず濃厚接触者の該当者無しの判断となった
各在宅系医療介護提供におきましても院内同様の感染対策は行っております。
詳細はこちらをご参照ください。
関係各位におかれましては何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
2021.1.7
お正月をお食事から楽しんでいただいた三が日でした。
今年は初めての試みで、お粥から手作りしたお餅を全食種の患者様に提供しました。
お箸袋・鶴のお飾りは調理師の手作りです。
元旦
・お赤飯・八幡巻き・ひょうたん型厚焼き玉子・黒豆・二色栗きんとん・五色なます・お雑煮
2020.12.29
本年はスタッフのハンドベルやダンス、入院患者様との合唱、院長サンタからのプレゼント手渡しなどのクリスマス会
催は叶いませんでした。
行事食ご提供は例年通り、栄養部スタッフが日頃の腕を振るい楽しんでいただけました。
行事食もお一人おひとりに合わせた食事形態で提供しております。
患者様ご感想
・とっても美味しかった。入院中は年末年始もお預けだと思っていたが家にいるよりも豪華な食事を食べられて嬉しい。
・メニューやツリーのお飾りなど、細やかな心遣いが嬉しい。
・いつもと違う雰囲気と、しっかりとした味付けで美味しかった。クリスマスだなぁと感じる事が出来た。
・彩りがきれい。ツリーの飾りすごいねぇ!部屋に飾ります。
献立名
●ミートローフ
(付け合わせのマッシュポテトをツリーに見立て、てっぺんにパプリカの星を飾りました)
●グリーンサラダ
●プリンアラモード
●トマトスープ
常食
2020.12.14
○森山医院
2020.12.14
メニュー
・鮭ときゅうりのちらし寿司
・茶碗蒸し
・冬瓜の煮物
・のっぺい汁
・もみじゼリー
2020.11.10
当法人では、日頃より感染症対策を行っております。
更に、新型コロナウイルス感染症感染拡大対策につきましては、対策本部を設置し対応しております。
この度は、日本医師会発行の「新型コロナウイルス感染症等感染防止対策実施医療機関みんなで安心マーク」への登録をいたしました。
詳しくはこちら
2020.10.14
彩あふれるメニューに、感激くださり号泣なさる患者様、いつもは少ないお食事量でも沢山召し上がる患者様がいらっしゃいました。
カウンター越しに食堂が見れる厨房設計の当クリニックです。栄養部スタッフは、調理の反応が直接確認できるので毎日が勉強になっています。
特に、行事食提供は準備から管理栄養士はじめ調理師も患者様の笑顔を思い浮かべてワクワクするイベントです。
当クリニックは、嚥下評価・ご入院生活に潤いをもたらすお食事提供を大切に考えています。
献立
・五目ごはん
・かれいのみりん漬け
・エビのたたき和え
・茶碗蒸し
・すまし汁
2020.8.6
2020.7.31
7月は、七夕に続き、土用丑の日に行事食をご提供しました。
患者様からは、「豪華ね〜!!」「入院中にうなぎがたべれるとは思ってなかったので嬉しい!」
などのお声をいただき笑顔のお食事時間となりました。
管理栄養士より:当初の予定ではうなぎを半分にカットして散らす予定を、大きいままご提供する事で
見た目も豪華になり、盛り付けもきれいになりました。
日々、管理栄養士と調理師連携の栄養部スタッフが、心を込めて楽しく提供させていただいております。
行事食も、おひとりお一人の食形態に合わせて提供しています。
2020.7.15
有床診療所森山リハビリテーションでは、入院患者様、短時間通所リハビリテーションのご利用者様が、
事前に笹飾りの飾り付けを楽しんでいただきながら、七夕の当日を迎えました。
病棟では、栄養部(管理栄養士・調理師)が協働し毎月行事食をご提供しています。
「彩りが良く、工夫されたメニューに感動しました」
「そうめん美味しかったよ、星が乗ってたね」
短冊に一句を頂いたり、患者様からの嬉しいお声をいただきました。
2020.7.7
有床診療所森山リハビリテーションクリニックでは、新型コロナウイルス感染拡大予防の為、法人対策本部を設置しております。
感染予防対策の一環としまして、現在は、医師看護師より入院患者様のご家族様にご来院依頼をいただく他は、通常入院面会は制限を行っております。
入院患者様ご家族様におかれましては、ご理解ご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
面会ご希望のご家族様は、お電話でご予約の上ご来院いただき、院内にてタブレット端末を使用したご面会を実施しています。
ご希望のご家族様は、受付(03-6426-7318)又はスタッフへお問い合わせください。
2020.6.29
緊急事態宣言により一時中止となっておりました、品川区健(検)診 事業は、再開となりました。
当院では、今まで通り、下記の健(検)診が実施可能です。森山医院受付にて、予約・お問い合わせください。
・国保基本健診
・後期高齢者健康診査
・品川区健康診査
・集団契約健診
・胃がん(内視鏡)検診
2020.6.23
6月の行事食として、梅雨メニューの献立になっています。
面会制限を継続している折、ご入院患者様ご家族様にはご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
栄養部(管理栄養士・調理師)では、面会制限中入院でも季節感を楽しんでいただける様に、毎月の行事食は変わらず提供させていただいております。
2020.5.26
有床診療所森山リハビリテーションクリニックでは、
現在、新型コロナ感染拡大予防のため、面会制限をさせていただいております。
入院患者様ご家族様のご協力をいただき誠にありがとうございます。
日々の食形態同様、行事食も通年通り、管理栄養士、厨房スタッフが一致団結し、変わらずご提供させていただいております。
皆様、リラックスされお食事を楽しんでいただけた様です。
患者様の笑顔は私どもスタッフの何よりの原動力となっております。
2020.2.6
品の輪(品川区リハビリテーション・ネットワーク)主催の健康講話のお知らせです。
当院森山リハビリテーションクリニックから、
理学療法士・大脇耀「身体的フレイルとサルコペニア」
言語聴覚士・渋谷理恵「健口保って健康長寿」
と、2名のスタッフもお話しさせて頂きます。
毎年ご好評をいただいている講演会です。参加無料です。お申し込み等詳細はパンフレットをご参照ください。
2019.12.19
○森山医院
2019.11.6
介護事業部 渋谷部長が、「訪問リハビリテーション管理者養成講習会」に参加してまいりました。
(一般財団法人訪問リハビリテーション振興財団 主催)
その中で「主体性を引き出すストレングスアプローチ」と題し、自己分析・グループワークを含め、スタッフ向けに伝達講習会を行いました。
自己分析では大いに盛り上がり、グループワークでは院内多職種で構成しそれぞれの角度からの意見に多いに刺激になったようです。
講習会参加後の研修報告書では、生き生きとした感想が寄せられました。
2019.8.1
法人公式ブログを掲載しています。
2019.7.26
2019.3.12
今年度のゴールデンウイークにつきましては、下記表となります。
森山医院は、4月30日(火曜日)・5月1日(水曜日)・5月2日(木曜日)は通常通り診療いたします。
※4月27日から5月6日までの10連休における診療報酬の取り扱いにつきまして、地方自治体の実施する救急医療対策事業の一環として、休日加算の算定対象となります。
※タップすると拡大表示されます
2019.2.8
日頃より、スタッフの積極的運営により各委員会活動が行われています。
今回は、インシデント・アクシデントレポート書式変更に伴い研修会を行いました。
安心安全な医療介護提供を行うために、スタッフひとり一人の意識を高め共通理解を深める事が繰り返し大切です。
研修主催スタッフは、書式改定、グループワークのケースの用意・進行方法など定期的に委員会開催をし準備をしています。
2019.1.21
今期の、インフルエンザ予防ワクチン接種の受付は終了致しました。
季節性インフルエンザ流行のシーズンとなりましたので、
・日頃から十分な栄養と睡眠を取る ・手洗いをしっかり行う
・人が多く集まる場所はなるべく避ける
・咳やくしゃみが出ている場合は周りに飛び散らない様に咳エチケット
などで予防をしましょう。
2019.1.11
三が日は、イベント食を楽しんでいただきました。
常食ときざみとろみ食です。掲載写真の他、おひとりお一人の召し上がりやすい食形態に合わせてイベント食もご提供しています。
2018.12.27
スタッフ運営のパフォーマンスを患者様ご家族様とご一緒に楽しんだひと時でした。
混声合唱・ハンドベル・ダンス(ダンス曲は今年のヒットUSA)・他クリスマスソング皆様と。
若手くんペアが運営進行を致しました。
会の終盤は、和田院長サンタから調理師さん手作りプレゼントとクリスマスカードをお一人づつへお渡ししました。
パフォーマンスの自主練から合同練習など、スタッフのマルチな才能を存分に発揮し、日頃見せない姿に患者様も拍手喝采です。
院内多職種連携で盛会となりました。
2018.12.27
日頃より、入院生活にも少しでも季節感を感じて頂けましたらと、栄養部では管理栄養士と調理師が工夫を凝らして提供させていただいてます。
「クリスマス会の日」と「クリスマスイブ」の昼食です。患者様ご家族様も大喜びで楽しく召し上がって頂けました。
当院では、厨房とはカウンターで繋がっているため、調理師は直接皆様の笑顔も拝見できお声を掛けていただけるなど大きな励みにもなっております。
2018.11.29
日頃より、スタッフの積極的運営により各委員会活動が行われています。
今回は、本格的な冬のウィルス流行時期を前に、全スタッフが参加できる様、3回開催日を設け、感染予防分野担当者による講習会が行われました。
基礎的な座学に、ガウンテクニック、実戦さながらの対応方法も含めた素晴らしい内容に準備も大変だったことでしょう。お疲れ様でした。
参加者研修報告書では、日頃の業務を改めて見直すことができた・シュミレーションにより実際の行動が明確になった等々充実した報告でした。
手洗いチェッカーによる洗い残しの癖を自身で確認することで再意識も高まりました。
2018.11.26
○森山医院
2018.11.15
対象者:中学生以上の方
自己負担金額 :・一回接種 3,000円
・高齢者予防接種予診票をご持参の方 2,500円
※東京23区内の高齢者予防接種予診票の受付可能です
※高齢者予防接種予診票は接種日にご持参ください
近年、インフルエンザワクチン不足の状況が続いており、ワクチンの納入が無くなり次第終了となります。
予約の必要はございませんが、日々納入状況の変化に伴いまして、森山医院受付窓口又はお電話(03-3781-4758 受付直通)へのお問い合わせをお勧めいたしております。
※今年度のインフルエンザワクチン接種終了の場合は、再度インフォメーションでのお知らせをいたします。
2018.10.22
通所リハビリテーション4階リハ室へハロウィンの飾りを置きました。
ハロウィン飾りはこの数年で日本でもすっかり目にする様になって来ました。
小物は、ディズニーランド大好きなスタッフ手作りの編み物です。
病棟では、入院患者様とご一緒に飾り付けを楽しみました。
季節のしつらえに加えてみました。
2018.10.1
品の輪(品川区リハビリテーション・ネットワーク)主催の健康講話のお知らせです。
当院からも、理学療法士 リハビリテーション部長 田中香澄・言語聴覚士 介護事業部長 渋谷理恵・作業療法士 リハビリテーション部 小松真弓
がスタッフとして参加いたします。
参加無料です。毎年ご好評をいただいている講演会となります。
他、お申し込み先等詳細はパンフレットをご参照ください。
2018.9.27
本年は二年に一度行われる、神社の宮神輿お練りの巡り年となりました。
ご入院患者様向けの毎週日曜日の病棟アクティビティは、森山リハビリテーションクリニック(有床診療所)前を通過時間に合わせ、ご家族・スタッフとお練り行列見学となりました。
お待ち時間は水分摂取も忘れず、心地良い風を感じていただきながらお話にも花が咲きました。
厳かなお練り行列に思わず身も乗り出し楽しんでいただけました。
地域の一大イベントを初めてスタッフも一緒に過ごすことが出来ました。
2018.8.24
皆さんが大事に育てたスイカがこんなに大きくなりました。
真っ赤に育ったスイカは患者様方に召し上がって頂きました。
きれいな色ね。すごく甘い!と大変喜んでもらいました。
患者様とご一緒に看護部・リハビリテーション部・介護事業部と連携をして育てたスイカ
また来年もできればと思います。
2018.8.17
山の日に合わせ夏山を思わせる食材で楽しんで頂きました。
入院食でビール??と画像を見られた方は驚かれるかもしれませんが
こちらは調理スタッフのアイディアで『ビール風りんごゼリー』です。
患者様は見た目に騙された戸惑いと驚きもあり、大喜びで召し上がって頂けました。
お食事形態が異なる皆さんでも同じように楽しんで頂けるよう
お一人お一人に合わせて行事食も提供しています。
2018.7.31
森山医院では8月13日(月)から 8月15日(水)まで夏季休診とさせて頂きます。
8月16日(木)から通常通り診察を行います。
森山リハビリテーションクリニックは通常診療しております。
ご了承の上ご確認くださいますようお願い致します。
2018.7.31
6月に入院患者様とスタッフで植えた野菜が収穫出来るほどになりました
患者様がリハビリとして水やりや様子を見て頂いてる夏野菜が元気に育っています。
写真を撮っている時、入院患者様から、『親の意見となすびの花は千に一つの無駄もない』
という言葉があるのよ。と教えていただきました。ありがとうございました!!
2018.7.10
この度の、平成30年7月豪雨にて被災されました多くの皆様関係各位皆様におかれまして謹んでお見舞い申し上げます。
森山リハビリテーションクリニックでは、本年も七夕の一日を滞りなくお過ごしいただけ感謝いたします。
患者様、通所リハビリの利用者様、ご家族様、スタッフ合作で、色とりどりの短冊と七夕飾りがいっぱいで華やかになりました。
2018.7.3
植木を夏仕様に
生い茂っていた木をスッキリ剪定しました。
2018.7.3
田園調布学園中等部生徒さん 3 名が校外学習行事として職場訪問にご来院しました。趣旨は、職業観や
生活姿勢に触れ自分の生き方を見つけるきっかけとし、夢や希望を持ち将来を考える動機付けになる事、
の学習です。事前学習で頂いた質問にもお答えしました。後日にはご丁寧なお礼状まで頂きありがとう
ございます。将来設計のきっかけに少しでもお役に立てれば嬉しいです。
2018.6.13
梅雨入り直後の晴天の気持ち良い日差しの中
入院患者様6名、看護師・ケアスタッフ・リハビリスタッフ6名で、植え付け作業を行いました。
患者様も皆様笑顔でとても喜ばれ、スタッフ共々潤いの時間を過ごせました。
これから野菜の成長や花の水やりをみんなで楽しみたいと思っています。
2018.5.29
荏原医師会在宅療養地域リーダーである、森山理事長と和田院長は企画から関わらせていただきました。
当日は医師・訪問看護師・ケアマネージャーによる三者多職種パネルディスカッションにて、和田院長が進行座長も務めました。
医師会諸先生・行政・医療介護接骨院従事者等々の方々が会場いっぱいにお集まりになり、パネリストの事例を含めたディスカッションを熱心に聞き入られている様子や活発な質問が伺われていました。
今回は特に大きなテーマに時間は尽きません。今後も様々なテーマの機会で多職種の場の共有が益々増えていける地域づくりを、ご参加者皆様も当法人参加スタッフも実感されていた事と思います。
2018.4.27
駅伝大会の帰り道に公園で倒れている方を見つけ、当院のスタッフが3人交代で心肺蘇生を行いました。
救急搬送入院後、回復なさりご自身で歩行され退院されたそうです。
医療従事者とは言え院外での突然の状況に連携し対応できた事は、スタッフ一同の誇りです。
その功績を讃え東京消防庁矢口消防署より消防総監賞を頂きました。
2018.4.27
2018/3/18に開催された多摩川リバーサイド駅伝in川崎に参加しました。
4区間10kmを四人でタスキを繋ぎ走ります。
【もりやま魂】【あおい魂】のチーム名で2組参加しました
日頃からの業務で多職種連携を取り合っています。駅伝もランナーに繋
協力し支え合う姿勢がチーム医療と重なりました。
参加したことでさらに深い絆で結ばれたように思います。
2018.4.24
ゴールデンウイーク中の外来診察は、森山医院・森山リハビリテーションクリニック両施設とも、カレンダー通りに行います。ご了承の上ご確認くださいますようお願いいたします。
※4月29日(日)、4月30日(月)、5月3日(木)~5月6日(日)が休診となります。
2018.4.19
入院患者様の生活動作の変化に合わせ、入浴の種類やどこまで介助が必要かも変化していきます。
療法士による入浴評価も連携して行いながら、病棟では看護師・ケアワーカーでの評価見直しも定期的に行っています。
必要時は、療法士・看護師・ソーシャルワーカーが同行しご自宅へ訪問し、ご自宅の環境に沿った(浴槽の高さを確認したり)入院リハビリを提供して参ります。
「生活を支える医療」の提供に向けて取り組んでいます。
2018.3.28
森山リハビリテーションクリニックを旧中原街道の方に進み
洗足駅まで続く桜並木が満開となっていました。
夕方でしたが保育園児やワンちゃんのお散歩していたり、
近所の方がお話されていたりで、過ごしやすくなって来たのを
体感しています。
森山医院の花壇にも小ぶりなタンポポが咲いていました。
温かい春の風を感じに外に出てはいかがですか。
2018.3.28
春のお彼岸、桜の開花と雪が舞う東京でした。
今年も、光岳院(虎ノ門)様からご依頼を頂き、講話に参りました。理事長とご住職は中学生からの友人のご縁です。
『「元気で長生き」ひとり一人が輝いて生きる〜自分らしさを光らせて』と題し、
平均寿命と健康寿命、男女の要支援要介護の原因比較資料などを織り交ぜてお話をさせていただきました。
2018.3.6
春の訪れを感じさせる色彩豊かなひな祭り食を楽しんでいただきました。
ひな祭りのお祝いには欠かせない、ちらし寿司やお吸い物など代表的な料理をメインに
かわいらしい菱餅風デザートもとてもキレイにできた力作です。
行事食も、お一人お一人の食形態に合わせてご提供しています。
2018.1.9
荏原消防署予防課さまのご指導ご協力をいただき、検定受験と合格をいただきました。
今年度の受験者は、夜勤も行う看護師と介護スタッフです。日夜共に施設環境も安心安全をお届けできるようにスタッフ一同努力して参ります。
2017.12.27
介護保険と当院の短時間通所リハビリを同時にご卒業される利用者様の卒業式を行いました。
卒業証書の授与、仰げば尊しを皆で歌いました。ご卒業の利用者様へ、自主トレメニューと寄せ書きをお渡し致しました。
充実した日常をお過ごしくださり、いつでも遊びにいらしてくださいね。一緒の利用者様からも拍手と笑顔の温かな卒業式になりました。
2017.12.23
介護事業部のセラピスト4人で、リハビリブースのお手伝いをしました。
地域の様々な職種の方とつながる事が出来た良い機会となりました。
2017.12.22
クリスマスメニュー昼食後、院長はじめスタッフによるクリスマスコンサートを楽しんでいただきました。
ハンドベル演奏の「諸人こぞりて」からスタート。患者様も鈴など楽器を片手にクリスマスソングを一緒に歌いました。感激の涙と笑顔満載の穏やかな時間を過ごしました。
スタッフリハーサルの成果もバッチリでした!! 今年も調理師手作りのプレゼントも添えました。
2017.12.20
品川区立心身障害者福祉会館主催のサポーター養成講座 〜高次脳機能障害者の特性と支援の基本を学ぶ〜 講座の一環で受講生の方々が見学にご来院されました。
通院患者さまのご協力の元、実践的にご熱心な質問も沢山いただきました。
言語聴覚士と機能訓練も体験いただきました。機能訓練見学後、患者さまが現在製作中のお品をご持参くださりサポーターの皆さまと穏やかな歓談の時間を過ごしました。
2017.11.27
神戸大学医学部主催による平成29年度厚生労働省委託事業「人生の最終段階おける医療体制整備事業」の研修を
森山理事長はじめ、看護師・療法士・医療ソーシャルワーカーのメンバーチームで参加しました。
グループワークにロールプレイなど1日充実した内容に当クリニック多職種連携でも改めて共有する事ができました。
2017.11.8
日本の医療環境にも長い歴史があり時代のニーズと共に変遷しています。
江戸幕府8代将軍徳川吉宗により、小石川療養所を設けた日(亨保7年・1722年12月4日)が日本最初の入院施設として有床診療所が誕生した日となり、12月4日を有床診療所の日としています。(全国有床診療所連絡協議会が定める)
2017.9.19
品の輪(品川区リハビリテーション・ネットワーク)主催の健康講話のお知らせです。
当院から、理学療法士 リハビリテーション部長 田中香澄・言語聴覚士 介護事業部長 渋谷理恵
もお話させていただきます。参加無料です。他詳細はパンフレットをご参照ください。
2017.9.19
森山リハビリテーションクリニックの植樹から、転げ落ちている卵を発見したドライバーさん。
そのままそっと巣らしき場所へ戻すとヒナがかえり数日の間、宿にしていました。
キジバトでしょうか?
今では姿も見せず巣立って行った模様です。ご近所の皆さんも一緒に経過を楽しんで頂いていました。
写真提供は成長を見守り続けたドライバーさんからです。
(一枚目の写真の白い物は、卵の割れた欠片です)
2017.6.20
防災委員会を設置し、全スタッフ向けに、日頃より防災対策を行っております。
荏原消防様のご指導の元に、定期的に訓練を行っております。
それぞれの役割の避難訓練の後は、今回も、災害ボート、消火器、等の仕様確認訓練をしました。
災害時地域連携へも充実していきたいと考えております。
2017.4.21
訪問リハビリテーション、通所リハビリテーションを担当しております介護事業部です。
森山リハビリテーションクリニックでは平成29年3月より通所リハビリテーション(デイケア)を再開致しました。
□当院のリハビリテーションの4つの安心□
・医師が適切なリハビリテーションを提案してくれるから安心
・医師による医療面のサポートができるから安心
・入院施設も完備しているので急な体調の変化でも対応できるから安心
・医師による嚥下評価に基づいてチームで食べる事を支援するから安心
2017.4.21
訪問リハビリテーション、通所リハビリテーションを担当しております介護事業部です。
森山リハビリテーションクリニックでは平成29年3月より通所リハビリテーション(デイケア)を再開致しました。
□ご利用者様と公園へ行きました□
屋外歩行練習( …本当は職員が利用者様とお花見がしたかったという事は秘密です^^ )という事で、ご利用者様と公園へ行って来ました。
気持ちの良い日差し、心地良い風、満開の桜、小さな子供達の声など公園にはたくさんの刺激があり、ご利用者様達も痛みも忘れて公園内はご自身で歩いて移動して下さいました。
良い季節になって参りましたので、屋外歩行の練習もしていけたらと思っております。
2017.4.6
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士・看護師 小山珠美先生より、ご紹介患者様の転院先である当院へご来院くださり直接ご指導を頂ける貴重な連携の機会に恵まれました。
患者様ご家族様のご協力の元、以前より小山先生の講習会に参加経験者のスタッフはじめ、実戦的なご指導に感激し一同涙腺が潤む場面もありました。
終了後は、ピースサインの患者様を囲んで、ご家族様、小山珠美先生、スタッフと記念撮影もしました。
掲載はご指導の様子とスタッフとの記念撮影です。(小山珠美先生の日頃はご活動は、NHKプロフェッショナル仕事の流儀「食べる喜びを、あきらめない」でご紹介されました)
森山リハビリテーションクリニックでは、摂食嚥下リハビリテーションも積極的に取り組んでおります。
2017.3.17
ピンクの差し色鮮やかな、春の訪れを感じるお雛祭りのイベント食を楽しんでいただけました。
調理師手作りのお飾りにも患者様も喜んでいただけました。
「誰が作ってくれたの?」のご質問に、管理栄養士から導かれ厨房カウンターから恥ずかしそうにテーブルへ出てきた調理師のご挨拶に、患者様方々から、拍手喝采のお返しをいただきました。
2017.1.31
看護師による無料相談を行っております。
(担当:元 日本赤十字看護大学 認定看護師教育課程 認知症看護コース主任教員)
*認知症の事が気になる方
*介護をされている方
*認知症について知りたい方
*その他、お気軽にどうぞ!
【2月の予定】
2月 9日 (木) 14時~17時
2月16日 (木) 14時~17時
2月23日 (木) 14時~17時
森山リハビリテーションクリニック・森山医院にて予約受付をしております。お気軽にお声かけください。
2017.1.10
新年明けましておめでとうございます。
「医療介護総合確保推進法」が制定され、地域包括ケアシステム構築にさらなる飛躍と実践力が求めらているように思います。
日々の診療から「生活を支える医療」の必要性を実感しております。患者さまご家族さまが、おひとりお一人が安心して過ごして頂ける橋渡しになれますようスタッフ一同、寄り添い歩み続けたいと存じます。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
医療法人社団 あおい會
理事長
森山医院院長 森山直哉
森山リハビリテーションクリニック
院長 和田真一
2017.1.10
栄養部が満全の気持ちを込めてご提供させていただきました。
今年も調理師の手作りのお箸置きなどを作成いたしました。
通常の様にお食事形態もおひとりお一人に合わせて、季節のお正月を感じていただけたらの想いです。
2017.1.3
年末のお忙しい中ご参加頂きまして誠にありがとうございました。
今後も、講座も通し、日頃からの顔の見える連携を大切にして参りたいと存じます。
次回は、3月に予定しております。
2017.1.3
栄養部の企画運営でクリスマス会を皆さまと楽しみました。
調理器具をギターに持ち替えて熱演の調理師、音楽療法も積極的に取り入れている言語聴覚士のデュオからスタート。
飛入りの理学療法士も盛り上げてくれました。ハーモニカのお得意な患者さまは感動の音色を披露下さいました。
調理師手作りのあたたかい楽器を手に皆さまと一緒に合唱しリズムを身体一杯とられたり笑顔の感激のひと時でした。
2016.10.27
森山リハビリテーションクリニック
和田院長、介護事業部 渋谷部長による講座を開催しました。
地域の、ケアマネジャー様、訪問看護ステーション様、病院医療連携部様、調剤薬局様、福祉用具会社様、方々が参加下さいました。
我々医療介護連携の日頃のコミュニティを大切にした顔の見える多職種連携で、「生活を支える医療」を目指して参ります。
年内には次回も予定しております。
2016.9.28
2016.9.21
「東京都医師会在宅療養地域リーダー研修」に参加しました。
当会からは、森山理事長、和田院長はじめ総勢5名のスタッフが出席し、荏原地区のグループワークのテーブルは、区行政、訪問看護、他院クリニック院長の方々と同席しました。
ワールドカフェ方式のグループワークでは、他区のテーブルにも周り、同じ都内でもそれぞれの地域性があることも実感できました。
「区民ファースト」精神で、今後も、地域包括ケアシステム構築に取り組んで参ります。
2016.7.7
天の川をイメージして
そうめんを盛り付けました。
患者様から「お星さまがキレイ!!」と評判が良く
お褒めの言葉を掛けて頂きました。
暑い中でも、サラっと食べやすく
患者様に楽しく夏を感じて頂けて良かったです。
2016.5.6
イベント食も、常食・刻みとろみ食・ペースト食、等々お一人お一人へお召し上がり
やすい食事形態で提供させて頂いてます。
鯉のぼり、兜の箸置き、テーブル小物も栄養部からの手作りです。
季節感も味わって頂け、患者さまご家族さまの笑顔にスタッフ共々楽しいお時間でし
た。
2016.1.5
明けましておめでとうございます。
入院患者様に、お正月を味わって頂きたく御節料理、お雑煮、ちらし寿司、天麩羅を出させていただきました。
箸袋や小物なども、全て手作りで~す。
患者様からは、「美味しい」、「スゴ~い」、「こんなご飯はじめて~」など、終始笑顔で楽しい時間を過ごせました。
良い一年になりますように・・・
2015.12.22
森山医院、森山リハビリテーションクリニックのスタッフが参加してまいりました。
品川区福祉部高齢者福祉課は、在宅療養支援に関わる多職種の連携を推進していくため、医療と介護の多職種同士が顔の見える連携を築く場として「医療と福祉の連携のための意見交換会」を例年実施しております。
今年度は、多職種のさらなる連携強化を目指し「認知症ライフサポート研修」を実施いたしました。
多職種グループワークでは、様々な視点からの意見は、新たな気づきと学び多い研修になりました。
多職種連携は、これからの超高齢化社会へ向けて、重要なポイントを担っています。今後も様々な外部研修へも積極的に取り組んで参ります。
2015.12.11
スタンダードプリコーション
森山リハビリテーションクリニック
内部講師 看護師長 岸本まゆみ
スタンダードプリコーションとは、1996年にアメリカ疾病管理予防センターより発行したガイドラインです。日本語では「標準予防策」と呼ばれています。
これからの季節は特に、風邪をはじめとする感染症が猛威を振るう季節でもあります。改めて、手洗い等正しい手順と対策等を学び、スタッフ共有しました。
2015.11.11
第一部 火災予防業務協力者表彰式で、「自衛消防の組織業務適切功労部門」の表彰を、東京消防庁荏原消防署長から表彰状授与されました。
日頃から、各スタッフが施設内全ての人の安全・安心を常に心がけています。
その活動として、自衛消防隊が表彰されました。
2015.11.10
入院患者様に美味しい食事を食べていただく為、各スタッフで試食会を行いました。
自分たちが、美味しく無い食事を入院患者様には提供出来ない思い、自ら進んで各スタッフが試食をしております。
少しでも患者様が、「快適・満足」していただく為、森山リハビリテーションクリニックではこのような活動をしております。
2015.11.10
法人スタッフ代表者による外部講習会参加の伝達講習会を行いました。
伝達講師:リハビリテーション部主任 言語聴覚士 渋谷理恵
2025年には、日本では世界でもかつて経験の無い、超高齢化社会が到来いたします。
※地域包括ケアシステム詳細は厚生労働省HPヘ
地域医療へ携わる私たちは、医療の質と安全の確保を第一に、これからの時代への医療提供のあるべき姿に向けて、学んでいます。
後半は、どんなクリニックにしていきたいか、をテーマにグループワークを行いました。
2015.10.8
「コニュニケ―ションと環境づくり」
あおい會顧問 元日本赤十字看護大学 認定看護師教育課程 認知症看護コース主任教員 水野陽子先生
病態の勉強会に続き、今回はより実践的な勉強会を行いました。
これからの高齢化社会に向けて継続的にシリーズ化して学んで参ります。
2015.8.11
医学からみた認知症 ~そのとらえ方~
医療法人社団恵泉会 荏原中延クリニック
日本認知症学会認定専門医 酒井 隆先生をお招きしての勉強会を行いました。
認知症の権威であられる酒井先生の講義は多職種医療スタッフへ改めて学び深い機会となりました。
2015.8.7
消防点検勉強会を行いました。
7月29日に森山リハビリテーションクリニックで「普通消防力検定」のテストを行いました。
実際を想定し、119番に連絡⇒初期消火活動⇒患者様の避難誘導⇒消防隊との連携など、消防隊が、到着するまでの5分間を看護師が主導となり荏原消防署と連携したテストを行いました。
森山リハビリテーションクリニックは、常に安全・安心を考えた活動をしております。
2015.7.22
高度肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、貧血、高尿酸血症、心不全、腎臓病、肝臓病、膵臓病、小児食物アレルギー、胃腸疾患、胃腸の術後の方には、食事療法をオススメします。
栄養相談は管理栄養士の指示のもと行っております。
気になることや悩んでいることがございましたら、医師または、看護師、受付事務までお気軽にお声かけ下さい。
【日時】毎週火曜日 16:00~18:00
【場所】森山医院 第2診察室
【担当】管理栄養士 出原 泉
2015.7.14
看護師が夜間の火災を想定し勉強会を行いました。
実際に、7.29に消防訓練実施の前段階として、看護師に荏原消防署担当者より受講を受けてます。
患者様の安全に過ごして頂く為、森山リハビリテーションクリニックはこのような活動をしています。
2014.12.18
尾立院長による綿密な訓練計画の元、荏原消防署 予防課の方々の立ち会いのもと行われました。
ブラインド型訓練(受検者担当を決め受検者には詳細を知らせず行う訓練)は、とっさの時の対応など実践的な訓練でした。
その後、各フロアーに移動し、スタッフ皆で振り返りを共有し、荏原消防署の方々からアドバイスを頂け貴重な体験をしました。
定期的に消防訓練を行っています。
2014.11.25
今回は、和田医師・田中療法士長による「リハビリテーションとは」でした。
哲学的、心理学的からの切り口を含む講義は改めてスタッフそれぞれの心に響いたことでしょう。
医学的な体の機能はもちろんのこと、ひとり一人の取り巻く社会的環境、生活環境の領域にも深く関わります。
日々、各種勉強会、各種委員会などスタッフの創造的な発想で運営されています。
2014.8.12
平成26年の夏期休診は以下となります。
●森山医院:8月13日(水)14日(木)15日(金)
●森山リハビリテーションクリニック:8月14日(木)15日(金)16日(土)
ご不便をお掛け致しますが何卒よろしくお願い申し上げます。
2014.2.3
鬼に扮した職員が患者さまと触れ合いながら、今年も楽しく過ごせるように願い、豆まきを行いました。
2013.5.23
5月23日、看護学者で筑波大学名誉教授の紙屋克子氏を特別講師にお招きし、内部研修を行いました。
研修は「有床診療所の立ち上げとナーシングバイオメカニクス導入に向けて」をテーマに、午前・午後の2部構成で行われ、医師、看護師、医療事務、療法士、事務局員ら計25名の職員が受講しました。
紙屋克子氏による研修は、6月20日(木)に第2回目を行う予定です。
2013.3.25
森山医院分院の在宅リハビリクリニックでは、このたび訪問診療と、訪問リハビリテーションを開始いたしました。
訪問診療は、医師の定期的な診療が必要だけれど通院が困難という方に対し、ご自宅で安心して療養生活を送っていただけるよう、医師が「かかりつけ医」として定期的にご自宅に訪問し、診療・治療・薬の処方・療養上の相談・指導などを行う診療形態です。
訪問リハビリテーションは、病気やケガなどにより外出が困難な方のご自宅に、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が定期的に訪問し、日常生活動作の維持および回復を目的としたリハビリと、環境調整、精神的サポートなどを行います。
どちらも「住み慣れたご自宅で、安心して療養生活が送れるよう、患者さんとそのご家族を支援する」ためのサービスです。
お困りの方、ご興味がおありの方は、ぜひ一度在宅リハビリクリニック(03-6426-7318)まで、お気軽にご相談ください。
2013.2.20
森山医院の南側通り沿いに、飲料用自動販売機が設置されました。
缶飲料は100円、ペットボトル飲料は130円と、通常の自動販売機よりも20円おトクです。
どうぞお気軽にご利用ください。
2013.1.4
新年明けましておめでとうございます。
昨年中に賜りました格別のご厚情を深謝申し上げます。
本年は、森山医院創立七十周年の記念事業として、地域の医療福祉に貢献すべく、有床診療所の新設を計画しております。
本年もよろしくご支援、ご指導お願い申し上げます。
医療法人社団あおい會
理事長 森山 直哉
2012.12.1
森山医院は12/30(日)〜1/3(木)の間を、在宅リハビリクリニックは12/29(土)午後〜1/3(木)の間を年末年始休暇とさせていただきます。
何卒ご了承ください。
2012.11.1
森山医院では、11月2日よりお薬を院外の保険薬局でお渡しする院外処方に移行いたします。
● 院外処方せんを受付している薬局は、「保険薬局」の看板のある薬局です。
● 院外処方せんの有効期間は、発効日を含めて4日間です。
(土曜・日曜・祝日も4日の中に含まれます)
診療後、会計でお渡しする処方せんを院外保険薬局にお持ちになり、お薬をお受け取りください。患者さまは薬剤師から薬の十分な説明を受けられます。
2012.9.1
このたび、9月1日より医療法人社団あおい會 在宅リハビリクリニックは、本年の介護保険改定に準じ、短時間型リハビリのサービス提供に変更することとなりました。療法士の人員配置を厚く、利用者様方へ午前・午後の短時間での集中した専門的なリハビリが施行できる体制が整いましたので、ご案内いたします。
また、現在ご利用されていますご利用者様につきましては、3ヶ月の移行期間をもちまして、短時間リハビリへの移行をお願いして参ります。急なお願いで誠に恐縮ですが、順次ご利用者様へ責任者よりご説明させていただきます。
ご利用者の皆様方にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご協力の程よろしくお願い申しあげます。
2012.3.14
テレビ朝日系列で3月13日に放送された「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 長引く治らない症状 本当の原因をもう1度探ります! ~名医のセカンドオピニオンスペシャル 第5弾~」に森山医院が撮影協力しました。番組冒頭の「消化器内科編」の問診シーンは、森山医院を舞台に撮影されたものです。皆さん、ご覧になりましたか?
2012.2.14
在宅リハビリクリニックでは、動脈硬化の進行を具体的に知るために「頸動脈エコー検査」をはじめました。頸動脈は、心臓からの血液を脳に運んでくれる大切な血管です。この頸動脈は、全身の血管のなかでも動脈硬化が最も起こりやすい血管であり、かつ、エコーで見やすい血管です。
医療法人社団 あおい會
〒142-0054 東京都品川区西中延2-8-8
事務局 03-3783-2870
森山医院 | 森山リハビリテーションクリニック | |
TEL:03-3781-4758 |
TEL:03-6426-7318 |
|
〒142-0054 東京都品川区西中延2-8-8 | 〒142-0054 東京都品川区西中延1-11-17 |
|
東急池上線 荏原中延駅 徒歩4分 |
東急池上線 荏原中延駅 徒歩6分 |
|
Google Mapで見る 》 | Google Mapで見る 》 |