もともと目指していた医師像は、病気だけを診るのではなく病人を診る医師でした。
1997年大学病院心臓血管外科入局。大学では術者のチャンスが無く、2004年民間病院へ転職。そこで大動脈外科医として執刀。術者としての症例が増え、外科医としてはうれしい状況でしたが、気付くと知らずしらずのうちに自分の目指す全人的な医師像から離れ、手術職人の道に入り込んでいました。そして、こころ通わすコミュニケーションも不十分になっていました。手術漬けの生活で経験したり感じたりしたことで、気付きました。全人的医療がしたい。
そこで2007年、リハビリテーション科へ転科。転科してからは、非常勤で訪問診療にも携わっています。疾患にこだわらず、障害のある方をすべて診るGeneralなリハビリテーション科が専門です。
これからの時代は経験則で話しをしても信用されない時代になってくると考えたとき、障害についての臨床研究や医療制度についての知識、実践方法などを身につけて今後の医師人生を進めて行かなければならないと考えました。そこで、2年間帝京大学大学院公衆衛生研究科で疫学、生物統計学、行動科学、ミクロ経済学、保健医療政策など幅広く公衆衛生学を学び、2016年公衆衛生学修士(MPH)を取得いたしました。リハ科をベースに、さらに広い視点で、実臨床に活かしていきたいと考えています。
森山リハビリテーションクリニック
院長 和田 真一
[診療時間]
■9:00〜12:00
月〜土
■14:00〜17:00
月〜土
[休診日] 日曜・祝祭日